top of page
ブログ


1年間ありがとうございました
1年間、ADMiQのブログとSNSの更新を担当させて頂きました。 最初に、開発者で代表の吉田行政書士からADMiQのことを聞いた時は、 「もしかして私のために作ってくれたの!?」と思ったことをよく覚えています。 そんなわけないけど、ほんとにそう思ってしまうくらい新人行政書士...
2023年4月30日


営業してみることにした
【雑記です】 今までやってなかった営業をこれからやってみることにしました。経緯をだらだらと書きます。 今までほとんど営業してなかった 私は今開業2年目ですが、これまでほとんど営業っぽいことはやらずにきました。 行政書士登録時はまだ前職に在職中だったこともあり、そろりとフェー...
2023年4月16日


キレそうになった時どうする?
【今日の記事は雑記です】 怒ったり、感情のままに発言をするのは良く無いことだと誰でも思ってますよね。 私にももちろんそういう認識があって、依頼人に少しくらい理不尽なことを言われたり、官公庁の対応が微妙に不適切だったとしても、キレるってことはこれまでありませんでした。...
2023年3月28日


行政書士の報酬料金
初めての業務を受任する時は報酬料金の設定が難しいですよね。 今年1月に行政書士試験に合格して、最近開業された方も多く、報酬料金の設定に悩まれている先生も多いのではないでしょうか?私は今でもよく悩んでいます(開業2年目)。...
2023年3月21日


まるまる1年間行政書士をやってみた売上
私は2021年の6月開業なので、1月から12月までまるまる1年間行政書士だったのは、2022年(去年)が初めてでした。確定申告も無事に終えましたので、今回の記事では1年間の売上金額を発表してみたいと思います。 さっそくですが、2022年の私の売上金額は207万円でした!...
2023年3月14日


ChatGPTは行政書士のお仕事をサポートしてくれる?
話題のChatGPT(チャットジーピーティー)。人工知能による自然な応答ができるチャットボットで、とにかく優れものだという噂です。「ということはもしかして、行政書士のお仕事をサポートしてくれる?」と気になったので、さっそく試してみることにしました。...
2023年3月4日


行政書士試験合格から開業までの流れ
行政書士試験に合格された方は、そろそろ合格証書が届く頃ですね! 今日は、私が行政書士試験に合格してから、実際に開業するまでの流れをまとめてみたいと思います。※開業したのは一昨年です。 【1月下旬】行政書士試験合格発表 【2月中旬】合格証書到着...
2023年2月11日


弁護士さんにお電話しました
前回の続きです。 ★前回の記事→弁護士さんからお手紙がきました 3.「〇〇〇〇氏」は確かに親族だが、長期間連絡をとっていない。今回の文書が届いたタイミングで何度か電話してみるも、繋がらない。 〇〇〇〇氏(ご親族)と連絡がとれないため、弁護士さんにお電話します!...
2023年2月4日


弁護士さんからお手紙がきました
年の瀬に友人から「突然だけど、成年後見について詳しい?」とLINEあり。 ひぃ。 行政書士試験の時に補助・保佐・後見などについて勉強したきりで、実務で成年後見制度に関わったことはナシ。ぜんぜん「詳しい」とは言えないけど…力になりたい気持ちだけは120%で事情を聞いてみました...
2023年1月28日


職印
1月25日(水)は2022年度行政書士試験の合格発表日ですね。 発表日当日は試験センターのホームページが繋がりにくくなることが予想されます。私も発表日は仕事中にも関わらず何度もアクセスを試みたのですが、午前中は繋がりませんでした。無理に見ようとせず、仕事が終わってからゆっく...
2023年1月22日


非常識な成功法則(書籍)
先日、とある方のおすすめで『非常識な成功法則』という本を読みました。(神田 昌典さん著/ フォレスト出版) 私がみずから手に取ることは絶対になさそうなタイトル…! せっかくおすすめしてもらったけど、ぜんぜんおもしろそうに思えないよ〜。ひとまずマンガ版を読んでみるか〜ぐらいの...
2023年1月17日


2022年はどんな1年でしたか?
2022年も残すところあと少しですね。今日は、この1年間で私が対応した業務内容を振り返ってみました。 2022年に対応した業務 事業復活支援金申請 沖縄県感染拡大防止対策協力金申請 小規模事業者持続化補助金申請サポート 古物商許可申請 レンタカー許可申請 事業譲渡契約書作成...
2022年12月31日


士業の交流会に参加してきたよ。
先日、大阪に立ち寄った際に士業が集まる飲み会的なものに参加してきました。 参加者は、弁理士さん、弁護士さん、税理士さん、公認会計士さん、司法書士さん、社会保険労務士さん、行政書士(私1人だけでした)です。 実は私には変な先入観があって、「士業ってなんとなく怖い」「ボケた発言...
2022年12月4日


行政書士になって良かったと思うこと
あと2ヶ月弱で行政書士試験ですね。模試を受けて落ち込んだり、「今年は諦めて来年がんばろう!」と、前向きだか後ろ向きだかわからない気持ちになる時期です。私もそうでした。ADMiQのブログを読んで頂いている方の中には、行政書士試験の受験生もいらっしゃるようなので、今回は受験生向...
2022年9月17日


「行政書士って何する人?」って聞かれたら
行政書士であればほぼ100%、「行政書士って何する人?」って聞かれたことがあると思います。 私も自分が行政書士を目指すまでは、行政書士の業務範囲がこんなにも広く、いろいろとできる職業だとは知りませんでした。なので、何する人?って聞かれるのはほんとに当然で、できるだけわかりや...
2022年9月10日


営業電話の共有
開業してから1本目の電話は営業電話だった、という先生も多いのではないでしょうか? 実は私もそうでした。 「相続業務をお願いできる行政書士の先生を探しています…」と深刻なご様子だったため、真剣にお話しを聞いていたところ、セミナー&情報商材の営業だということに途中で気づきました...
2022年9月3日


専門業務どうするのか問題
行政書士が作成可能な書類は1万種類を超えると言われており、主に下記の3つのジャンルに分けられます。 ●官公署に提出する書類(建設業許可、薬局新規開設許可、酒類販売業許可など) ●権利義務に関する書類(定款、各種契約書、遺産分割協議書など)...
2022年7月16日


プロセスエコノミー
『プロセスエコノミー』という本を読みました(尾原和啓さん著/幻冬社出版)。 人は完成品より、そのプロセスに惹きつけられるのが現代であり、作り手のプロセスを開示することで、「why(意義、心、情熱)」が消費者に伝わって、深い支持を得ることができる。プロセスの開示はコミュニケー...
2022年7月2日


行政書士開業から1年
わたくしごとですが、6月1日で開業してから1年が経ちました! 開業当初は、日行連のVOD研修を受講したりしてのんびり過ごしていましたが、8月頃から竹富町支援のお仕事に参加し、竹富島や西表島といった離島へ出張するなど、新しい経験と出会いがいっぱいの1年でした。...
2022年6月4日


ひよこ狩り
「ひよこ狩り」という言葉を初めて知ったのは、私が開業して間もない頃でした。 開業したての行政書士(=ひよこ)に、購入価値の低い高額なセミナーや、情報商材などを売りつける、みたいなことを「ひよこ狩り」と言うらしいです。 実務をどうやって勉強しよう、とか、ホームページ自分で作れ...
2022年5月28日
bottom of page